月経の状態から体質を見分けよう#2 経血の色から知る「月経からのメッセージ」
ARTICLE
妊活お役立ち情報
2024.03.14
東洋医学
月経の状態から体質を見分けよう#2 経血の色から知る「月経からのメッセージ」
女性の体のバロメーターのひとつである月経。中医学の視点より「月経の状態から体質を見分ける」ことをテーマに、漢方薬剤師で国際中医専門員の住吉忍さんが解説します。前回は「理想的な月経」の目安を紹介しました。今回は「経血の色」からわかる体質の見分け方をお届けします。
同じ体質でも血流の悪い原因は人それぞれある
本題に入る前に、体質のとらえ方についてお話をしたいと思います。たとえば、ご自身の体質を「血流が悪い」と感じているとします。ただし「血流が悪い」と一概に言っても、その原因はさまざまです。
そもそも血が足りないのか、血がドロドロしているのか、または血の状態に問題はないけれど、血圧が低くて血をめぐらせるパワーがないのかなど。人それぞれ血流の悪さの原因に違いがあります。そのあたりを前提とした体質の見分け方ということで、お話を進めていきます。
経血の色で見分ける体の状態
経血の色に関しては、医学的なエビデンスに基づいたお話ではなく、中医学的な経験則としてとらえていただきたいと思います。「経血の色が悪いから、病気になるもしくは不妊になる」ということではなく、中医学の分類で用いられる体質を見分けるために、経験的に参考とされてきた考え方となります。
普段、月経をよく観察することはないかもしれませんが、ご自身のナプキンに付いている経血の色を見てください。時間が経つと、血は黒っぽい色にはなるのですが、ご自身の経血の色が、黒っぽいのか、淡い色なのかなどを確認します。画像の色が正確な色を反映しているとは言えないのですが、参考にしてください。
まず、画像左の黒っぽい色の場合は、体が冷えていて血流が悪いことが考えられます。一方で、画像右の薄い色の場合は血が足りない状態で、中医学でいうところの「血虚(けっきょ)」になります。また赤みが強い場合は、熱がこもっている人が多いです。中医学では「血熱(けつねつ)」と言い、月経痛も重くなることがあるのですが、それぞれの体質別の特徴は、後ほど解説します。
薄すぎもせず、どちらかというと暗めの赤、画像でいうと、真ん中あたりの色が健康的な月経の色になります。
次回は、血塊や血量からの状態から体質を見分ける方法について解説します。
>>血塊や血量から知る「月経からのメッセージ」
この記事の動画はこちらから
テーマ:
会員限定記事
会員限定の記事です。
ログインしてからご覧ください。会員登録は無料です。
RANKING⼈気記事
KEYWORDタグ一覧人気のタグ
CATEGORY