AMH:抗ミューラー管ホルモン
GLOSSARY
用語集
AMH:抗ミューラー管ホルモン
卵巣内にある「胞状卵胞」から分泌されるホルモンで、主に卵巣の予備能力=卵子の残りの数を示す指標として用いられる。
年齢とともに卵子の数は減少、その傾向を客観的に把握できるのがAMH検査。特に不妊治療では、どの程度の排卵誘発が可能か、採卵数の予測、治療計画の立案に役立つ。 AMH値は加齢とともに徐々に低下し、閉経に近づくとほとんど測定されなくなる。ただし、AMHは「妊娠の可能性」を直接示すものではなく、「今どれだけ卵胞が残っているか」の目安のため、AMHが高くても卵子の質が良いとは限らず、逆に低くても妊娠する可能性が全くないわけではない。AMHはあくまで妊娠のための判断材料の一つとして活用される。
女性が一生で排卵する卵子の数は400個~500個と推定され、出生時100~200万個の卵子の元である卵母細胞を持っている。毎月1回の排卵には約1000個消費され、卵子の中で一番タイミングのいい卵子1個が排卵される。出生時100~200万個あった卵母細胞は、10代で30万個、20代で10万個、30代で2~3万個、閉経で検出できなくなるまで加齢にともなって減少する。
関連用語 :