自分を知って上手に乗り切ろう!#1 妊活中のメンタルケア。自分で自分と向き合うための3つの質問

ARTICLE

2024.05.02

心理師

自分を知って上手に乗り切ろう!#1 妊活中のメンタルケア。自分で自分と向き合うための3つの質問

妊活中のメンタル面のアップダウンは、多少なりとも誰にでもあるものです。そこで「自分を知って妊活中の自分ともっと上手に付き合おう」をテーマに、公認心理師の今井さいこさんが解説します。第1回は「自分で自分と向き合うための3つの質問」についてお話します。

 

自分で自分をどのくらい理解しているかを数値化する

本題に入る前に、みなさんにまず3つの質問をしたいと思います。

1つめの質問です。自分で自分のことをどのくらい理解しているか、パーセンテージで表してみてください。

自己理解が100%の人もいれば、本当の自分を知らないから50%くらいかもと思う人もいると思います。いろんなパーセンテージで表せますよね。正解はありません。自分で自分のことをどのくらい理解しているかを振り返ることはあまりないと思うので、この機会にぜひ数値化していただけたらと思います。

自分はどのような性格だと思うかを書き出す

2つめの質問です。自分はどのような性格だと思いますか?「〇〇な性格」という表現でいろいろ書き出してみてください。自覚している性格があると思います。

例えば、人の顔色をうかがう性格、細かいことを気にしない大雑把な性格、思い立ったが吉日!すぐに行動する性格、寝たら嫌なことも忘れる性格、物事を決められない性格、メンタル最強!心が折れない性格、几帳面で何事も計画的に進める性格などです。

1つだけに絞らなくていいのです。こんな面があるし、あんな面もあると、いくつも出てくる人もいるでしょう。自分がどんな性格かということを振り返ってみてください。

書き出した自分の性格、本当にその通り?

では、3つめの質問です。今書き出した性格は本当にその通りだと思いますか?自覚している性格が正しいのかどうか、イエス、ノーで答えてみてください。

もし、この3つの質問を考えることなく、自分のことを理解していないとしたら、起こりやすいことがあります。

自分のことを知らないと自分にダメ出しをしてしまう

妊活中に自分と同じような境遇の人のお話を聞いたり、ネット上で体験談を読んだりすることがあるでしょう。そこで自分と似た境遇の人を発見すると、その方がやってうまくいったことが「私にも同じようにできるはず」と感じることがあります。

しかし、もし同じことをやろうとしてうまくいかなかった時、自分のことを理解していないと、どう感じるでしょうか?

同じような境遇にいて、同じような体験をしているあの人はうまくいった、けれども私はうまくいかないと捉えると、「どうせ私はこんなだからうまくいかないんだ」とか「同じようにできない私はダメなんだ」と、自分にダメだしをしてしまうことにつながってしまうことがあるのです。

自分が自分の一番の理解者になることが大事

だからこそ、そうならないために大事なことは、自分で自分のことを知っている、つまり自分自身が自分の一番の理解者になることです。すごく仲の良いご夫婦がいて、パートナーのことを「私以上に私を理解してくれている」と表現されることがあります。もちろん素敵なことですが、相手も知っていて、自分も自分のことを知っている状態のほうが、より良い関係になれるのです。自分が自分について一番理解している状態というところに目を向けていただけたらと思っています。

次回は、自分を正しく理解するためにできることをお伝えします。
>>自分で自分の性格を正しく知るための方法

この記事の動画はこちらから

RELATED ARTICLEおすすめ関連記事

RANKING⼈気記事

KEYWORDキーワード検索

ALL TAGSタグ一覧人気のタグ

CATEGORY

会員限定記事

会員限定の記事です。
ログインしてからご覧ください。会員登録は無料です。