夫婦で妊活・検査・治療をどう進めるか考えよう#4 不妊治療のステップアップと情報について解説
ARTICLE
妊活お役立ち情報
2024.03.23
不妊治療
基礎知識
夫婦で妊活・検査・治療をどう進めるか考えよう#4 不妊治療のステップアップと情報について解説
「妊活を始める最初の一歩を一緒に考えてみませんか」をテーマに、不妊症看護認定看護師の小松原千暁さんがお伝えします。前回は治療を開始する時の意思決定について解説しました。今回は、不妊治療のステップアップと情報についてです。
タイミング療法、人工授精療法、体外受精と進む
不妊治療には、タイミング療法、人工授精療法、体外受精があり、少しずつステップアップしていく考え方があります。
一般的にはタイミング療法からスタート
一般的には、基本検査で問題がなければタイミング療法から始めるケースが多く、通院は1周期1~2回です。治療内容などの説明会や動画、冊子などで情報収集していくと良いでしょう。
4~6か月で人工授精療法に移行
タイミング療法を始めて4~6か月くらいして妊娠に至らなければ「人工授精療法にステップアップしましょう」といった提案があるかと思います。通院は1周期2~3回になります。ここでも夫婦で情報を得ることが大切です。
4~6か月で体外受精にステップアップ
そして4~6か月のチャレンジで妊娠しなかった場合、体外受精に進んでいきます。治療の内容が難しくなるので、さらに情報を収集して、勉強する必要があります。通院は1周期5~6回になるかと思います。施設によっては説明会の紹介などがあるでしょう。また体外受精は自己注射をする必要があるので、自己注射教室を受講したり、動画を見たりして進んでいきます。
不妊治療の段階によって不安や心配もさまざま
このように不妊治療がステップアップすることによって、夫婦が不安に感じること、心配になることなど、さまざま出てくるかと思います。例えば、仕事の調整が難しいとか、副作用が怖いとか、子どもへの影響への不安、金額的な心配もあるでしょう。治療の段階によって、不安に思うことの内容が変化していくこともあるかもしれません。これらも、情報を入れながら、夫婦ですり合わせをして、選んでいただけたらと思います。
不妊治療を続けていく上で、相談相手の存在は大切です。次回は夫や妻以外の相談相手についてお伝えします。
>>夫や妻以外の相談相手の見つけ方とは
この記事の動画はこちらから
テーマ:
会員限定記事
会員限定の記事です。
ログインしてからご覧ください。会員登録は無料です。
RANKING⼈気記事
KEYWORDタグ一覧人気のタグ
CATEGORY